大学校案内
教員紹介
石田 百合子ISHIDA Yuriko
【助教】能力開発応用系/キャリア形成支援ユニット
学位 | 博士(学術)熊本大学,2020 修士(教授システム学)熊本大学,2012 |
---|---|
学歴 | 熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 博士後期課程 修了,2020 熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻 博士前期課程 修了,2012 新潟大学 法学部法学科 卒業,2001 新潟大学 理学部化学科 卒業,1999 |
メールアドレス | y-ishida [$] uitec.ac.jp |
専門分野 | キャリア形成支援 教育工学 組織開発 FD |
ユニット研究と教員研究の関連性
企業組織等での従業員のキャリア自律を支援するための人事制度、人材育成に関する研究
実社会の課題をテーマにした学習者中心の教育方法の設計・開発・評価・改善プロセスの検討
私の教育方針
変動、不確実、複雑、不透明な社会において、身近なところから変革を起こせる人材の育成
主な研究実績等
1)主要論文
- 学術論文等
1)オンライン授業での大学生の自己調整学習方略使用と学習計画の立て方との関係(石川奈保子, 石田百合子)日本教育工学会論文誌 46(4) 641-652 2023年2月2)同僚モデルを適用したアクティブ・ラーニング推進責任者研修の開発とデザイン原則の提案—国立高等専門学校機構での事例から—(石田 百合子, 根本 淳子, 松葉 龍一, 平岡 斉士, 鈴木 克明)教育システム情報学会 論文誌 36(4) 243-256 2019年10月3)サービスラーニングの原則・基準を活用したPBL科目の授業設計・運営準備ガイドおよびワークシートの開発(石田 百合子, 石田 祐, 梶村 好宏, 松葉 龍一, 根本 淳子, 鈴木 克明)教育システム情報学会誌 34(2) 196-201 2017年4月4)明石高専におけるアクティブ・ラーニング推進の取り組み−生涯学び続ける力の獲得とキャリアの設計に向けて(石田 百合子, 石田 祐)塑性と加工(日本塑性加工学会誌) 57(663) 320-325 2016年4月4)アクティブラーニングの成果に関する意識調査報告(田坂 誠一, 石田 百合子, 保田洋)明石工業高等専門学校研究紀要 ((58)) 20-25 2016年2月 - 本校論文
- 学会発表・講演等
1)企業の人材育成システムの現状に関する一考察 -IT企業の人材育成担当者のインタビュー調査から- (石田百合子, 宮下太陽, 新目真紀, 鈴木克明) 日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回) 2023年3月26日
2)授業ガイドの変遷からみる継続的な全学PBL科目運営の課題-ガイドブックの内容改修の分析による考察-(石田百合子, 水島あかね, 田中誠一, 松葉龍一)教育システム情報学会 2022年度 第5回研究会 2023年1月21日3)自律型人材育成を見据えた企業内研修プログラム改善チェックリスト開発の構想(石田百合子,新目真紀)第68回 日本職業教育学会 関東地区部会 2022年5月14日4)ペルソナを活用したジョブ・カード作成支援スキル演習の設計及び効果検証(石田百合子, 新目真紀)日本キャリア教育学会 第43回研究大会 2021年11月7日5)ジョブ・カード作成支援スキル習得を目指したキャリア形成支援科目の授業設計および効果検証の試み(石田百合子, 新目真紀)日本教育工学会第39回秋季全国大会(オンライン) 2021年10月16日6)大学オンライン授業における自己調整学習方略の活用とeラーニング指向性との関連(石川奈保子, 石田百合子)日本教育工学会 研究会(JSET21-1) 2021年5月22日7)産学連携PBL科目における企業担当者が学習者に与える影響の考察 -プロジェクトマネジメントおよびTCI理論による分析-(石田百合子, 松葉龍一, 仲林清)教育システム情報学会 2021年度 第1回研究会 2021年5月8日8)従業員のキャリア自律を促す研修開発に向けた関連研究の調査および設計検討(石田百合子, 鈴木克明)日本教育工学会第38回春季全国大会(オンライン) 2021年3月6日
9)職業訓練指導員に求められる職業能力評価力に関する考察-ジョブ・カード作成支援の授業実践を通して-(新目真紀,石田百合子)第62回 日本職業教育学会 関東地区部会 2020年11月14日10)インストラクショナルデザインを用いた工学系学生向けジョブ・カード作成支援に関する考察-TEM分析の分岐点におけるSG/SDの効果に着目して-(新目真紀, 石田百合子)日本キャリア教育学会 第42回研究大会 2020年10月11日11)教材設計科目におけるフィードバックの効率化および添削者育成のための添削フレーズ集の試作(石田百合子, 平岡斉士, 鈴木克明)日本教育工学会第37回全国大会(オンライン) 2020年9月12日12)自己エスノグラフィによるAL推進活動の「支援者」の分析(石田百合子, 平岡斉士, 松葉龍一 , 鈴木克明)教育システム情報学会 2019年度 第6回研究会 2020年3月14日13)実践体験型 PBL の授業設計支援チェックシート(試案)の開発(石田 百合子, 松葉 龍一)第44回教育システム情報学会全国大会(静岡大学) 2019年9月11日14)プロジェクト型学習実践のための教員共同体形成の試み-教員意見交換会の分析-(石田 百合子, 竹岡 篤永, 梶村 好宏, 松葉 龍一)教育システム情報学会 2017年度 第5回研究会(神奈川工科大学)) 2018年1月6日15)PBL 科目における授業運営に関する教員自身のふり返りについての分析(石田 百合子, 梶村 好宏, 松葉 龍一, 平岡 斉士, 鈴木 克明)日本教育工学会 第33回全国大会 2017年9月17日16)アクティブ・ラーニング推進担当者養成のための研修プログラムの開発および改善のための効果検証の試み(石田 百合子, 根本 淳子, 保田 洋, 勇 秀憲, 八木 雅夫, 上原 信知, 本江 哲行, 野口 健太郎)日本教育工学会研究会(16-5) 2016年12月17日17)授業の主導形態に着目したアクティブラーニング型授業の分析と授業設計ワークショップの改善提案(石田 百合子, 根本 淳子, 松葉 龍一, 鈴木 克明)日本教育工学会 第32回 全国大会 2016年9月17日18)高専の地域貢献活動とサービス・ラーニングの原則との比較及び担当教員の意識に関する一考察(石田 百合子, 平石 年弘, 松葉 龍一, 根本 淳子, 鈴木 克明)日本教育工学会研究会(15-5) 2015年12月12日19)学習設計支援ツール開発に向けた海外におけるサービス・ラーニングの原則及び基準の調査分析(石田 百合子, 根本 淳子, 松葉 龍一, 鈴木 克明)日本教育工学会 第31回 全国大会 2015年9月23日20)社会人オンライン大学院修了生のアンケート分析:"修了で身につくコンピテンシー"の充足度の変化を中心に(高橋 暁子, 竹岡 篤永, 石田 百合子, 鈴木 伸子, 鈴木 克明)教育システム情報学会 2014年度 第5回研究会 2015年1月10日21)職場で不足する学習環境デザイン要素をソーシャルネットワークで補完する仕組みの検討(石田 百合子, 根本 淳子, 松葉 龍一, 鈴木 克明)日本教育工学会 第30回全国大会 2014年9月20日22)キャリア・コンサルタント向け継続学習ツールの要件提案(石田 百合子, 根本 淳子, 松葉 龍一, 鈴木 克明)日本教育工学会第27回全国大会 2011年9月18日
2)著書
1)教育デザイン研究の理論と実践
(鈴木 克明, 齊藤 智樹, 工藤 雅之, 市村 由起, 根本 淳子, 天野 慧, 高林 友美, 甲斐 晶子, 石田 百合子, 高橋 暁子)
(担当:共訳, 範囲:8章 教育デザイン研究の提案書を書く)
(原著:McKenney,Susan, Reeves, Thomas Charles) 北大路書房 2021年2月 (ISBN: 9784762831409)
2)キャリアコンサルタント その理論と実務(鈴木克明, 石田百合子)
(担当:共著, 範囲:16章「キャリア形成及びキャリアコンサルティングに関する教育並びに普及活動」)
一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 2020年4月
(鈴木 克明, 齊藤 智樹, 工藤 雅之, 市村 由起, 根本 淳子, 天野 慧, 高林 友美, 甲斐 晶子, 石田 百合子, 高橋 暁子)
(担当:共訳, 範囲:8章 教育デザイン研究の提案書を書く)
(原著:McKenney,Susan, Reeves, Thomas Charles) 北大路書房 2021年2月 (ISBN: 9784762831409)
2)キャリアコンサルタント その理論と実務(鈴木克明, 石田百合子)
(担当:共著, 範囲:16章「キャリア形成及びキャリアコンサルティングに関する教育並びに普及活動」)
一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 2020年4月
3)受賞
4)特許(知的財産権)
5)開発教材
6)資格
産業カウンセラー 国家資格キャリアコンサルタント
活動
1)学会活動
1) 日本キャリア教育学会
2) 日本キャリアデザイン学会
3) 教育システム情報学会
4) 日本教育工学会
5) 日本産業教育学会
6) 実践教育訓練学会
6) 実践教育訓練学会
2)職業能力開発
科研費採択課題
1)課題中心型教授法熟達者の実践技術を初心者へ転移する教育力向上システムの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月 研究代表者
2)実践体験型学習での学生主導の学びを実質化するための授業改善方策システムの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月 研究代表者
2)実践体験型学習での学生主導の学びを実質化するための授業改善方策システムの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2021年3月 研究代表者