全国の公共職業訓練施設に活躍の場があります。
テクノインストラクターとして専門性が活かせる
6分野の技能・技術要素(機械設計・加工、金属加工、
電気、電子情報、建築設計・施工、設備・保全管理)
についてご紹介します。
必要とされる専門分野は各都道府県の地域事情等によって様々な特色があり、上記の6分野以外の専門分野(介護や自動車整備など)も存在しています。
各分野の要素は、それぞれ更に細分化されて整理されており、
あなたの専門知識が活かせる分野も存在するでしょう。
機械分野の技能・技術体系について

自動車、家電、ロボット、航空機などの産業分野のほか、工作機械や金型などの優れた技術が私たちの生活を支えています。グローバル化が進む今日、ものづくり立国「日本」を支える人材の育成が望まれています。
材料特性/材料評価 | 機械材料 |
---|---|
機械設計 |
|
機械加工 |
|
機器組立/システム組立 | 精密機器組立/機械組立 |
測定・検査 | 機械精密測定/機械検査 |
詳しい技能・技術レベルは、基盤整備センターのページでご確認いただけます
金属分野の技能・技術体系について

ものづくりには欠かせない素材である金属を中心に、プラスチック、木材など身近な製品には様々な素材が使われています。新素材の研究開発も盛んに行われており、素材の加工に対応できる基礎的な技能・技術を備えた人材の育成が望まれています。
機械設計 | 鉄骨・鉄鋼関係設計 |
---|---|
機械加工 | 仕上げ加工 |
機械加工/成形加工 |
|
木材加工/建築部材加工 | 建築・構造部材加工(鉄骨/構造物鉄鋼) |
測定・検査 | 機械精密測定/機械検査 |
物流機械運転 |
|
詳しい技能・技術レベルは、基盤整備センターのページでご確認いただけます
電気分野の技能・技術体系について

発電や送電、工場やビル、家屋などの電気設備の他、鉄道や電気自動車など、現代社会のあらゆる分野で必要とされます。近年は省エネルギー技術や太陽光発電、ファクトリーオートメーション、電気制御システムの保守管理など幅広い分野に対応できる人材の育成が望まれています。
材質特性/材料評価 | 電気材料/電子材料 |
---|---|
制御システム設計 | シーケンス(PLC)制御設計 |
生産システム設計 | 生産設計/生産ライン設計 |
電力・電気設備設計 |
|
機器組立/システム組立 |
|
電力・電気・通信設備工事 |
|
詳しい技能・技術レベルは、基盤整備センターのページでご確認いただけます
電子分野の技能・技術体系について

身近にある家電製品のほか、自動車やスマホなど電子技術の発展に伴い、活用範囲が拡大しつつあります。今後はIoT技術、ビッグデータ、AI技術などの分野でも活躍が期待される人材の育成が求められています。
材質特性/材料評価 | 電気材料/電子材料 |
---|---|
電子回路設計 |
|
制御システム設計 |
|
通信設備/通信システム設計 |
|
機器組立/システム組立 |
|
測定・検査 | 電気・電子測定/電気・電子部品検査 |
詳しい技能・技術レベルは、基盤整備センターのページでご確認いただけます
建築分野の技能・技術体系について

戸建住宅やマンション、高層ビルや商業施設、橋、道路などのインフラとして、生活環境を支えるために不可欠な分野です。伝統的な技術・技能に加えて、最新の耐震・免震技術、高気密断熱技術など、新たな施工技術や設備へ対応し、企画、設計、施工、管理ができる人材の育成が望まれています。
材料特性/材料評価 | 建築材料 |
---|---|
建築計画/建築意匠設計 |
|
建築構造設計 |
|
木材加工/建築部材加工 | 建築・構造部材加工・組立(木材) |
建築施工 |
|
測定・検査 | 建築検査/耐震診断 |
詳しい技能・技術レベルは、基盤整備センターのページでご確認いただけます
設備分野の技能・技術体系について

建築・生産設備の日常の運転・定期点検・補修、工場の機械を安全に動かすために、点検や修理等に関する技術、また最近では地球環境問題への関心の高まりから、建築物の省エネルギー技術、維持保全計画に基づいた管理技術を担える人材の育成が求められています。
建築計画/建築意匠設計 | 建築設備計画・設計 |
---|---|
建築設備工事 |
|
測定・検査 | 設備検査/設備診断(機械/電気) |
木材加工/建築部材加工 | 建築・構造部材加工・組立(木材) |
生産設備保全 |
|
建築設備保全 |
|
工場管理 |
|
安全衛生 |
|
詳しい技能・技術レベルは、基盤整備センターのページでご確認いただけます