図書館

トップ > 図書館 > 図書館の来歴 > 沿革

【重要なお知らせ】令和7年度入学生から専攻名称が変更となります。詳しくはこちら

沿革

沿革
年月日 事項
昭和36年(1961年) 中央職業訓練所(東京都小平市)開設初期、調査研究部が図書・雑誌を購入し、管理を行うとともに、主として教員用図書として利用に供する。
昭和39年(1964年)11月 図書室の開設
昭和41年(1966年)6月 図書館棟が完工
昭和41年(1966年)7月8日 初代図書館長が発令(校長発令)
昭和42年(1967年)12月13日 「職業訓練大学校図書館規程」制定・試行
昭和44年(1969年)10月1日 図書館を設置
昭和47年(1972年)7月 第2期工事として図書館棟の建設工事着工
昭和48年(1973年)10月13日 相模原キャンパスに図書館移転
平成4年(1992年)5月8日 学術情報センターの目録所在情報サービス(NACSIS-CAT)利用が承認される
平成4年(1992年)7月29日 学術情報センターの情報検索サービス(NACSIS-IR)利用が承認される
平成6年(1994年)3月28日 「相模原市内大学図書館等と相模原市内図書館との相互協力に関する協定」締結
平成7年(1995年)3月17日 「職業能力開発大学校図書館蔵書基本方針」制定
平成7年(1995年)4月1日 ILL業務の開始
平成8年(1996年)4月1日 第1実習場研究棟に貴重本庫設置
平成8年(1996年)7月~平成9年(1997年)3月 「成瀬政男資料」整備
平成9年(1997年)4月1日 第1実習場に資料庫設置
平成25年(2013年)4月1日 小平キャンパス図書館へ移転・統合
平成28年(2016年)5月 図書館の一般開放の実施
令和4年(2022年) 企画展第1回「玉川上水の整備にみる歴史と技術」
令和5年(2023年) ・企画展第2回3部制「図書館資料から紐解く我が国電気自動車開発の歴史」
・ラーニング・コモンズ(多目的学習室)の開設
令和6年(2024年) ・企画展第3回「崖(ハケ)と湧水が創った武蔵野の文化-鈴木遺跡、うどん、そして湧水発電-」
・「オープンライブラリ(中高生対象図書館一般開放)」の実施
・企画展第4回「2人の航空機技術者が創ったクルマ-高度経済成長を支えた自動車産業の一端を探る-」