地域・国際・社会貢献
【重要なお知らせ】令和7年度入学生から専攻名称が変更となります。詳しくはこちら
地域貢献
企業はもちろん自治体、商工会、大学等の教育機関、NPO等、地域のみなさまとのつながりを大切に考えています。地域のイベントへ積極的に参加をしたり、当校の学生が企画する学園祭や若年者へのものづくり体験教室の実施など、様々な形で連携を行っています。
発行日 | 号 |
---|---|
2019年5月20日 | 特別号 |
あいちの魅力発信フェアにブース出展しました
中高生や企業の方など来場者にVR体験やSASスタジオでの取り組みの紹介を行い、多くの方に興味を持っていただくことができました。

令和4年度小平市産業まつり(第32回)に出店しました
第32回小平市産業まつり(主催:小平市商工会、後援:小平市)が11月12日(土)・13日(日)の2日間にわたり3年ぶりに開催され、当校も出店しました。
ものづくりに触れる体験(若年者ものづくり競技大会の競技課題である回路基盤の動作を体験)に興味を持った地域の子供たちなど多くの来場があり、大変盛況でした。

令和3年度小平市中央公民館ジュニア講座
「ロボットはどうやって動いているの」
令和3年度8月19日(木)に小学4~6年生を対象にロボットの仕組みを学ぶ「小平市中央公民館ジュニア講座」を小平市中央公民館と連携して開催しました。
参加した子供達は意欲的に取り組んでおり、ロボットの仕組みを理解できるだけでなく、視野が広がり夏休みのいい思い出となりました。
令和2年度仲町公民館 文化・教養講座
~職業大で学ぶ「楽しい技術・新しい技術」~

令和2年度3月に小平市の仲町公民館(なかまちテラス)と連携し、文化・教養講座を開催しました。日常生活に関わりがあるAI(人工知能)などの最先端技術を体験等を通じて地域の皆様に学んでいただきました。
開催日 | 開催内容 | 講師 |
---|---|---|
第1回 2021年3月4日(木) |
「AIが変える私たちの生活」 | 原 圭吾 教授 |
第2回 2021年3月18日(木) |
「職業大における先端技術」 | 斎藤 誠二 准教授 |
第3回 2021年3月25日(木) |
「ものづくりの魅力:ロボット制作体験」 | 原 圭吾 教授 斎藤 誠二 准教授 |
こだいらブルーベリーリーグ

平成29年9月、小平市と市内の6つの大学が、地域社会の発展と人材の育成を目的とした連携を進めるため設立した「小平市大学連携協議会」(こだいらブルーベリーリーグ)に当校も加盟しました。
学生の地域ボランティア活動やこだいらブルーベリーリーグに加盟する大学の学生が企画・運営する、活動成果の発表、地域住民とのディスカッションの場である「まちで楽しむ」などの活動を支援しています。
〈参加校〉
嘉悦大学、白梅学園大学・白梅学園短期大学、津田塾大学、一橋大学、文化学園大学、武蔵野美術大学、職業能力開発総合大学校
活動日 | 活動内容 | レポート |
---|---|---|
2019年5月19日 | まちで楽しむ7に参加しました | レポート |
小平市市民活動公募事業

小平市が募集する市民活動公募支援事業への学生団体の積極的な参加を支援しています。
平成29年から2年続けて当校ロボット部の企画した事業(ライントレースロボット製作教室)が採択され、地域のたくさんの子供に参加してもらっています。
ものづくり体験教室

当校の学生・教員が、地域の住民の方々を対象に、ものづくりの楽しさや将来のものづくりを支える子供に興味を持ってもらうため、様々な体験教室を開催しています。
おもしろ工学館(令和6年度は終了しました)
2024年11月9日(土)
11時15分から12時15分、14時45分から15時45分
※学園祭と合同開催
WINTER ILLUMINATION

毎年、学園祭の開催時期に合わせて、当校の学生・教員と地域住民の協働で校内にイルミネーションを設置しています。夜間の点灯期間中は校内を開放して、地域の住民の方々に楽しんでいただいています。
2024年11月9日(土)~12月19日(木)
点灯時間 17時00分から22時00分
2024年のイルミネーション点灯式の様子は動画投稿サイト(YouTube)をご覧ください。
その他地域ボランティア活動
小平市や地域のNPOが主催する各種イベントへの学生ボランティアの参加を支援しています。
活動日 | 活動内容 | レポート |
---|---|---|
2019年5月19日 | 第5回 なかまちテラスまつりに参加しました |
レポート |