基盤整備センター
【重要なお知らせ】令和7年度入学生から専攻名称が変更となります。詳しくはこちら
PTUフォーラム2025
~ものづくりとひとづくりで切り拓くGX・DX~
ご来場いただく方の事前申し込みは不要です。また、参加は無料です。
※すべての講演はオンライン(一方向ライブ配信)で視聴できます。
オンラインでの視聴を希望される方は事前申込が必要となりますので、下記の画像をクリックしてください。入力フォームのページに移動します。

開催のご案内
職業能力開発総合大学校(PTU:The Polytechnic University of Japan)では「ものづくりとひとづくりで切り拓くGX・DX」というテーマのもと、職業能力開発に関する研究成果及び職業訓練事例の発表と交流の場の提供を目的として、PTUフォーラム2025を開催します。
多くの皆さまにご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
講演日程および概要
日程表
| 日程 | 講演 |
|---|---|
|
令和7年11月28日(金曜日) |
|
|
令和7年11月29日(土曜日) |
展示ブース:令和7年11月28日(金曜日)12時30分~令和7年11月29日(土曜日)13時30分

PTUフォーラム2025リーフレット(PDF)
※会場またはオンライン(一方向ライブ配信)にて視聴可
※参加は無料です
会場
開会式
令和7年11月28日(金曜日) 10時~10時15分 3号館 1階 階段教室
職業能力開発シンポジウム
未来をつなぐ“技能の地図”─可視化・分析・継承の新次元—
技能は、かつて「感覚」や「勘」として語られ、再現や伝承が難しいものでした。しかし現在では、動作・視線・判断といった情報がデータ化され、“技能の地図”を描ける時代が到来しています。本シンポジウムでは、製造現場、スポーツ、技能五輪の第一線で技能の可視化に挑戦している実践者が集まり、多分野にわたる事例をもとに、技能継承と教育革新の可能性を探ります。技能は「感覚」から「戦略資産」へと進化できるのでしょうか。教育・訓練・現場指導に、どのような変革が起こるのでしょうか。技能の未来を“技術”と“科学”の両面から見通す先進的な対話の場として、深い洞察と実践知が交わります。
令和7年11月28日(金曜日) 10時15分~12時30分 3号館 1階 階段教室
【パネリスト】(五十音順)
伊藤 正博 氏(Masahiro ITO)
株式会社デンソー 技能人材養成部 卓越技能修練室長
技能五輪全国大会で選手として活躍するとともにプリント基板組立工としての長年の功績が評価され、『現代の名工』として表彰された。現在は所属企業の技能五輪チームを統括責任者として率い、若手技能者の育成に取り組んでいる。
髙橋 隆宜 氏(Takayoshi TAKAHASHI)
東京都立大学 システムデザイン学部 人間機械システム研究室
博士(学術)。3次元動作解析システムを活用し、フィギュアスケートをはじめとしたスポーツや作業の技能をデータ科学の視点から分析する技能データサイエンスに取り組んでいる。
永見 智行 氏(Tomoyuki NAGAMI)
北里大学 一般教育部 准教授
博士(スポーツ科学)。野球投手の投球動作とボール回転のバイオメカニクス研究を専門とし、その知見を実践現場へ還元している。埼玉西武ライオンズのパフォーマンスアナリスト、K.O.H(米大リーグ・菊池雄星投手設立の野球トレーニング施設)のバイオメカニクスサポートも務める。
福原 義也 氏(Yoshiya FUKUHARA)
三菱重工業株式会社 GTCC事業部 製造管理部
博士(工学)。ガスタービン及び蒸気タービンの製造技術担当を経て、人材の確保が困難となっている溶接などの熟練技能を対象に、作業動作や判断の見える化を通じた技能継承・人材育成の仕組みづくりに取り組んでいる。
【モデレーター】
菊池 拓男 氏(Takuo KIKUCHI)
職業能力開発総合大学校 能力開発基礎系 技能DXユニット 教授
博士(工学)。『現代の名工』(情報配線施工)。技能分析スタジオを活用し、マルチモーダルデータに基づくスキルテック型育成法の開発と普及に取り組んでいる。技能五輪選手の強化や技能教育の革新を通じ、熟達過程の科学的解明と教育現場への実装を推進している。
第33回 職業能力開発研究発表講演会
本講演会は、教育機関や企業などにおいて職業能力開発に従事する方々および全国の職業能力開発施設の関係者・学生が、研究などを通じて得られた成果を発表する講演会です。職業能力開発に携わる方々の交流を通じて、職業能力開発の発展に寄与することを目的としています。
令和7年11月28日(金曜日) 13時30分~17時00分 3号館 各教室
令和7年11月29日(土曜日) 9時30分~12時30分 3号館 各教室
一般セッション
職業能力開発・教育学 / 科学・工学一般 / 福祉・障がい者支援 / 機械・ロボット工学 / 電気工学/電子工学/情報工学 / 建築工学 / 地域連携
プログラム(発表者および発表順番)(PDF)
※ 各発表の時間配分は、準備1分、発表10分、質疑応答4分です。
発表申し込み方法
本講演会にて論文の講演発表(口頭発表)を希望する方は、事前の申し込みが必要です。下記の「発表申し込み・論文の提出・発表について」により詳細をご確認の上、申込フォームにアクセスしてお申し込みください。←受付を終了いたしました。多数のご応募ありがとうございました。
【申込締切:令和7年7月31日(木曜日) 17時】
論文の提出について
論文の提出方法は、申込フォームに入力されたメールアドレスに別途ご連絡いたします。
詳細は、上記の「発表申し込み・論文の提出・発表について」によりご確認ください。
論文テンプレート(Word)
【論文締切:令和7年8月29日(金曜日) 17時】
特別講演

講演テーマ
世界中のお客様に寄り添ったスズキのものづくり・ひとづくり
講演者:角野 卓 氏
スズキ株式会社 常務役員 技術戦略本部長
スズキ株式会社は 「生活に密着したインフラモビリティ」を目指し、世界中のお客様に寄り添った価値あるモビリティを提供するため、社是·行動理念を実践し、By Your Sideをスローガンに、社員一丸となって取り組んでいます。
特にカーボンニュートラル社会の実現に向けた技術開発を中心に、最前線でのDXによる技術開発進化への期待、そしてそれらを支えるスズキ社員に受け継がれる行動理念と、ひとづくりの取り組みを、当社の重要な市場であるインドも交えながらお話させていただきます。
令和7年11月29日(土曜日)13時30分~15時30分 3号館 1階 階段教室
展示ブース
| 展示内容 | 企業名 (五十音順) |
|---|---|
スズキのものづくりのご紹介 〜実機展示〜多目的電動台車「MITRA(ミトラ)」 ![]() 画像:「MITRA(ミトラ)」 ※実際の展示物とは一部仕様が異なる場合があります。
スズキのひとづくりのご紹介 〜パネル展示〜スズキ未来R&Dプロジェクト
画像:スズキ未来R&Dプロジェクトポスター そのほかにも、スズキのさまざまな商品やサービス、技術の取り組みについてご紹介します。
|
スズキ株式会社 |
卓上射出成形機のご紹介 〜実機展示〜スーパーエンプラや廃プラスチック粉砕材も成形可能な、家庭用100V電源を利用した卓上射出成形機による精緻なホログラムの転写成形を実演します。
![]() 画像:卓上射出成形機とホログラムの転写成形品 |
センチュリーイノヴェーション株式会社 |
令和7年11月28日(金曜日)12時30分~17時00分
令和7年11月29日(土曜日) 9時30分~13時30分 3号館 1階 談話室(3103教室)
お問い合わせ先
職業能力開発総合大学校 基盤整備センター 「PTUフォーラム事務局」
〒187-0035 東京都小平市小川西町2-32-1
TEL: 042-348-5075 / FAX: 042-348-5098
mail:ptuforum.official【$】jeed.go.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの一部を別記号で表示しています。【$】は@に置き換えてください。



