基盤整備センター

トップ > 基盤整備センター > PTUフォーラム > PTUフォーラム2024

【重要なお知らせ】令和7年度入学生から専攻名称が変更となります。詳しくはこちら

PTUフォーラム2024

   ~ものづくり・ひとづくりにおけるGX・DX~

本フォーラムは終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 

聴講者の声

職業能力開発シンポジウム
「GXの課題および人材育成への展開」

・概念的な情報は多く目にしますが……具体的な数値を示しての解説であり、とても参考になりました。
・GXに関する研究、企業の取り組みについて詳しく知ることができました
・GXにこれから本格的に取り組もうと考えています。今回のシンポジウムでの講演内容は,GX全般,具体的な取り組み事例,人材育成に向けての方針など,一貫性があってよかった。講演者の説明も大変わかりやすかった。
・GXに関する講演は、中々聞く機会がなく今回のように、配信による講演は、参加しやすかったです。
・GXという言葉は、聞くけど何だろうと思う程度でしたが、方向性がわかり理解する一歩となりました。
シンポジウム講演者(NEDO 矢部 彰 氏、リコージャパン株式会社 清水 洋岐 氏、ダイダン株式会社 松江 正 氏、職業能力開発総合大学校 清水  洋隆 氏)
左から、NEDO 矢部 彰 氏、リコージャパン株式会社 清水 洋岐 氏、ダイダン株式会社 松江 正 氏、職業能力開発総合大学校 清水 洋隆 氏
特別講演
「カーボンニュートラルの時代に素材産業が直面する課題と
 ライフサイクルアセスメントの重要性」
東京大学大学院 星野 岳穂 氏
東京大学大学院 星野 岳穂 氏


・物質の二酸化炭素排出の考えに対する理解が深まりました。
・大変わかりやすく,楽しい講演でした。LCAについての現状が知れたことは大変よかった。
・世界での取り組みの実情を興味深く伺うことができました。
・全体の概要説明、マテリアルのLCA評価などわかりやすい表現、わかりやすい資料を、基本内容・専門的内容と、おり交えてエネルギッシュに講演され時代に合った内容だったと思います。
・非常に中身の濃いお話しでした。

第32回 職業能力開発研究発表講演会
職業能力開発研究発表講演会の様子
職業能力開発研究発表講演会の様子

 セッション
職業能力開発・教育学 / 科学・工学一般 / 福祉・障害者支援 / 機械・ロボット工学 / 電気・電子システム工学 / 建築工学・都市環境デザイン

・障害を持った方が最も苦手とする人間関係の構築に対して、どのようなことに気を付けていけば良いか具体的に言葉や手本で伝え、良い方向に向かわせるよう取り組んでいることが伝わり、とてもよかったです。
・生成AIの活用について、業務効率化や、人でしかできない業務に注力し、その質の向上ができる可能性を感じました。
・DXに関する産業界の動向についての理解が深まった。
・習熟度の判定だけでなく、課題の難易度調整も定量的に出来る可能性が見えたのがよかった。

企業展示ブース

  企業展示ブースでは三徳コーポレーション株式会社、株式会社バイナス、ファナック株式会社、株式会社山本金属製作所、株式会社HATOの皆さまにご協力いただき、3ブースを設置しました。

 ・技能を数値化する展示が良かった。職業訓練で役立ちそう。
・DXに関連した機器の紹介があり大変参考になった。
・1社あたりのスペースが広く,実際の機器が展示してあり、面白く見学できた。

                               
                                          企業展示ブースの様子1
企業展示ブースの様子2
企業展示ブースの様子2
演台花および受付花

 職業大と同じ小平市にある白梅学園高等学校の華道部の皆さまに、メイン会場の演台花および受付花の制作を依頼し、会場を華やかに演出していただきました。

完成した演台花と、華道部員と顧問の皆さま
完成した演台花と、華道部員と顧問の皆さま
制作中の様子
制作中の様子

    

ご来場いただく方の事前申し込みは不要です。また、参加は無料です。

オンライン(一方向ライブ配信)での視聴も可能です。

※オンラインでの視聴を希望される方は事前申込が必要となりますので、下記の画像をクリックしてください。入力フォームのページに移動します。

オンライン申込の締め切りを11月26日(火曜日)まで延長しました。

オンライン申込はこちら

開催のご案内

 職業能力開発総合大学校(PTU:Polytechnic University)では「ものづくり・ひとづくりにおけるGX・DX」というテーマのもと、職業能力開発に関する研究成果及び職業訓練事例の発表と議論の場の提供を目的として、PTUフォーラム2024を開催します。
 多くの皆さまにご参加いただきたく、ご案内申し上げます。

講演日程および概要

日程表

日程 講演

令和6年11月29日(金曜日)

開会式
職業能力開発シンポジウム
職業能力開発研究発表講演会

令和6年11月30日(土曜日)

職業能力開発研究発表講演会
特別講演

※会場またはオンライン(一方向ライブ配信)にて視聴可
※参加は無料です

会場

 職業能力開発総合大学校(東京都小平市小川西町2-32-1)
 会場までの交通案内キャンパスマップ
 会場までは公共交通機関をご利用いただき、お車での来場はご遠慮ください。

開会式

令和6年11月29日(金曜日) 10時~10時15分 3号館 1階 階段教室

職業能力開発シンポジウム

シンポジウムテーマ
GXの課題および人材育成への展開 
 2022年7月の内閣総理大臣を議長としたGX実行会議において、GX実現に向けた日本の基本方針が示されました。本シンポジウムでは、GXの概要についてNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の矢部 彰氏によりご講演いただきます。また、企業における具体的な取り組みや、職業訓練等における人材育成への展開について紹介します。
   
講演テーマ 講演者
2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて
ー技術開発の現状と課題-
矢部 彰 氏
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)イノベーション戦略センター サステナブルエネルギーユニット フェロー 
リコーグループが取り組む環境経営 清水 洋岐 氏
リコージャパン株式会社 パブリックサービス事業本部 スマートエネルギー事業部 脱炭素ソリューション企画室 
ダイダン新潟支店建替工事における取り組みの紹介 松江 正 氏
ダイダン株式会社 社長室採用部
GX実現に向けた人材育成への展開について  清水  洋隆 氏
職業能力開発総合大学校 新成長分野系/GX能力開発ユニット教授


令和6年11月29日(金曜日)10時15分~12時30分 3号館 1階 階段教室

第32回 職業能力開発研究発表講演会

 本講演会は、教育機関や企業などにおいて職業能力開発に従事する方々および全国の職業能力開発施設の関係者・学生が、研究などを通じて得られた成果を発表する講演会です。職業能力開発に携わる方々の交流を通じて、職業能力開発の発展に寄与することを目的としています。

令和6年11月29日(金曜日) 13時30分~17時 3号館 各教室
令和6年11月30日(土曜日)   9時30分~12時30分 3号館 各教室

詳細はパンフレットをご覧ください
※ なお各発表の時間配分は、準備1分、発表10分、質疑応答4分となります。

一般セッション

職業能力開発・教育学 / 科学・工学一般 / 福祉・障害者支援 / 機械・ロボット工学 / 電気・電子システム工学 / 建築工学・都市環境デザイン / 地域連携

特別講演

星野岳穂氏
 講演テーマ
カーボンニュートラルの時代に素材産業が直面する課題と
ライフサイクルアセスメントの重要性

 講演者:星野岳穂 氏
     東京大学大学院
     工学系研究科マテリアル工学専攻
     特任教授

  CO2の排出削減(カーボンニュートラル)の実現に向け、様々な対策が世界の大潮流となっていますが、これには大胆な戦略が不可避です。排出削減策の効果の定量的評価手法として、LCA(ライフサイクルアセスメント)が近年再認識されていますが、LCA手法はまだ研究途上とも言えます。実際に各種材料をLCAで定量評価すると、様々な課題が明らかになってきます。
 本講演では、カーボンニュートラル実現の動向、環境影響評価手法の課題等を解説していただきます。

令和6年11月30日(土曜日)13時30分~15時30分 3号館 1階 階段教室 

展示ブース

企業展示

 教育訓練におけるGX・DXに関する技術の展示を企画しております。

展示内容

企業名

  •  VR災害体験システム「RiMM」

 三徳コーポレーション株式会社

  • ロボトレーナ(BRT/SBY)用ハンドリングモジュール

  • 産業用ロボット入門学校用ロボットパッケージ

  • ROBOGUIDEとVRを利用したシミュレーション

株式会社バイナス
ファナック株式会社

  • FSW(摩擦撹拌接合) 加工モニタリングシステム

  • FSW(摩擦撹拌接合) 加工サンプル

  • 卓上マシニングを使用した機械加工教育支援システム(マシニングセンタ操作の学習教材・機械加工現象のモニタリング学習教材)

株式会社山本金属製作所
株式会社HATO

五十音順

令和6年11月29日(金曜日)12時30分~17時
令和6年11月30日(土曜日) 9時30分~13時30分 3号館 1階 談話室

お問い合わせ先

職業能力開発総合大学校 基盤整備センター 「PTUフォーラム事務局」
〒187-0035 東京都小平市小川西町2-32-1
TEL: 042-348-5075 / FAX: 042-348-5098

※お問い合わせは、上記番号へお電話にてお願いいたします。