研究活動
【重要なお知らせ】令和7年度入学生から専攻名称が変更となります。詳しくはこちら
第30巻
論文
No | 題目 | 研究者 |
---|---|---|
1 | 2層塗膜の層間付着性に及ぼす塗料配合の影響(PDF) | 繁昌 孝二 坪田 実 |
2 | 指導員訓練における人間・生体工学の意義と実習カリキュラム(PDF) | 不破 輝彦 小野 直樹 小島 伸吾 |
3 | DPSOによる15パズルの解探索に関する研究(PDF) | 印南 信男 |
4 | 熟練設計者の専門性における認知構造の可視化に関する研究(PDF) | 森永 智年 |
5 | 工業高校における高度な技能を持つ技術者育成に関する現状と課題 ~若年者ものづくり競技大会メカトロニクス職種に焦点を当てて~(PDF) |
永野 雄作 日高 義浩 |
6 | 小型旋盤式コイリングマシンの開発と教材化の検討(PDF) | 北 正彦 塩田 泰仁 |
7 | 関東職業能力開発大学校 生産システム技術系における「開発課題実習」の現状(PDF) | 浅野 博 大澤 剛 陣内 望 |
8 | 応用課題を活用した離職者訓練とその評価(PDF) | 星野 実 村上 智広 松本 和重 藤田 紀勝 中村 瑞穂 寺田 憲司 大島 敦史 |
9 | 総合的および要素ごとの技能の統計的評価方法(PDF) | 奥 猛文 入倉 則夫 |
10 | マシニングセンタ実稼働時の新しい熱変形試験法の開発(PDF) | 岡部 眞幸 吉浦 研 太田 和良 光本 高野 |
11 | 直流試験による交流回転機の特性算出法の開発(PDF) | 田中 晃 平原 英明 山本 修 荒 隆裕 |
12 | 情報ネットワーク施工職種のスキル・スタンダードの策定と普及 -技能五輪国際大会で世界一の技能者を育てる-(PDF) |
菊池 拓男 |
13 | 腰掛蟻仕口の断面欠損量の変化がせん断強度特性に及ぼす影響 - 男木側の割裂破壊荷重についての検討-(PDF) |
塚崎 英世 前川 秀幸 松留 愼一郎 |
14 | 型枠状コンクリートブロックを用いたコンクリートブロック組積体の強度特性に関する研究(PDF) | 山崎 尚志 三田 紀行 |
15 | 可変的パラメトリック射影フィルタリングアルゴリズムを逆解析手法とする 3層フレームモデルの水平剛性の同定(PDF) |
池田 義人 遠藤 龍司 |
研究資料
No | 題目 | 研究者 |
---|---|---|
16 | 大学教育と職業訓練の学習時間に関する考察 -学習時間・到達目標・指導項目数・授業方略を考慮した比較-(PDF) |
新井 吾朗 |
17 | 機械分野におけるメカトロニクス教育カリキュラムの検討(PDF) | 市川 修 南川 英樹 |
18 | 日本版資格枠組みの構築の早期構築に向けて -資格枠組み構築は、人材育成上の多くの課題解決の結節点-(PDF) |
岩田 克彦 |
19 | 離職者訓練の実施に係る訓練用教材等のあり方についての調査研究(PDF) | 多々良 敏也 福永 卓己 |
20 | 総合制作実習における超音波を応用した教材開発(PDF) | 五十嵐 茂 |
21 | 中学生のためのマイコン制御学習用プログラム言語の設計と実装(PDF) | 谷岡 政宏 |
22 | ヒューマンスキル・コンセプチュアルスキルの習得状況による卒業後離職者の将来予測(PDF) | 岩永 禎之 新井 吾朗 |
23 | 企業における国際安全規格教育(PDF) | 戸枝 毅 |
24 | 日中韓大学金型グランプリへの挑戦とその評価(PDF) | 星野 実 太田 和良 前田 晃穂 國谷 恭平 安武 蒼一郎 本田 雄一 加藤 朗人 長谷川 育哉 長谷川 遼平 小山田 孝輔 |
25 | 室内緑化によるオフィスの労働環境向上に関する研究 人工植物の緑化量による影響の検討(PDF) |
橋本 幸博 鳥海 吉弘 五反田 千明 |
26 | 大館市における「まち育て」について-街なか《通り再生》プログラムの活用-(PDF) | 小笠原 吉張 |