受験生・保護者の方

トップ > 受験生・保護者の方 > イベント情報 > 高等学校との連携イベント

高等学校との連携イベント

当校では高等学校の進路指導の授業と連携し、体験授業や出張講座等を行っています。

「興味のある分野をもっと深堀して欲しい」「生徒に勧めるには、どう紹介したらいいの?」「どんな授業をしているの?」「地元だけでなく、様々な大学を調べて欲しい」

そのようなお悩み・疑問をお持ちの進路指導の先生方からのご相談を随時承っております。
下記お問い合わせ先まで、気軽にお問い合わせください。

◆本年度実施しました連携イベントは下記のとおりです。
体験授業
 『木造住宅の耐震性を高めるにはどうしたらよいかを考えてみよう』
 『Webサービスの仕組みを考えてみよう』
出張講座
 『機械の安全設計』

体験授業

建築専攻『木造住宅の耐震性を高めるにはどうしたらよいかを考えてみよう』

10.26に先生図鑑企画として、東京都立上野高等学校の生徒の皆さまをお招きし体験授業を実施しました。
予め事前課題に取り組んでいただき、当日は当校実習場にて事前課題の解説を講義形式で受講していただきました。

★事前課題
(1)次のキーワードを調べてみてください。
    ・筋かい壁、耐力壁、面材壁
    ・木造住宅の耐震性能
(2)住宅メーカーのHPを調べて、木造住宅の耐震性を高めるためにどうしたら良いか考えてください。

★当日の企画内容
建物は柱に筋かいを付けることで、耐震性を大幅に高めることができます。
今回は「3次元振動台」で実際の地震の揺れを体験していただいた後に、「面内せん断試験用アクチュエータ」を用いて、筋かいのない柱と筋かいのある柱、それぞれの耐久性を計測しました。

建築設備・構造評価ユニットの詳細はこちらをクリック!

電子情報専攻『Webサービスの仕組みを考えてみよう』

11.2に先生図鑑企画として、東京都立調布北高等学校の生徒の皆さまをお招きし体験授業を実施しました。
予め事前課題に取り組んでいただき、当校実習場にて事前課題の解説を講義形式で受講していただきました。

★事前課題
(1)貴方がいつもインターネットを接続している機器はなんでしょうか?
(2)クラウドサービスとは、何でしょうか?
(3)インターネットの仕組みについて、調べてみましょう。
(4)上記を考えてみて、気づいたこと・先生に聞いてみたいことを挙げてみましょう。


★当日の企画内容
Webサービスの仕組みについて学んでいただいた後、AWS(Amazon Web Services)というクラウドコンピュータサービスを用いて、実際にホームページの制作を行いました。

情報通信ユニットの詳細はこちらをクリック!

出張講座

福島県立会津高等学校「機械の安全設計」

 11.12に福島県立会津高等学校主催の大学講座にお招きいただき「機械の安全設計」の出張講座を実施しました。

社会ではさまざまな機械を利用していますが、機械による労働災害は毎年発生しています。
重大な災害を防ぐためには、利用する人が正しい手順で用いることも必要ですが、機械そのものに災害を発生させづらい機構を備えることで対策することができます。
そのために必要となるのが「安全設計」です。

安全設計を行う上でリスクアセスメントにより、
・どのような原因、状況(リスク)で事故が発生しうるのか
・事故の原因、状況に沿った安全対策はどのような方法が適切であるか
を十分に想定することが前提となります。

また想定されるリスクを除去、低減することが出来ているかを確認、検証する手段として
・リスクアセスメントとリスク低減プロセス
加えて、安全設計の考え方の
・本質的安全設計方策
・安全防護、付加保護方策
・使用上の情報の3ステップメソッド
 1.エラープルーフ、フェールセーフ
 2.安全確認型システム
 3.危険検出型システム
について、お話しさせていただきました。

安全ユニットの詳細はこちらをクリック!

お問い合わせ先

学生課

TEL:042-346-7127
E-Mail:gakusei[$]jeed.go.jp


([$]は@に置き換えてください)