受験生・保護者の方
【重要なお知らせ】令和7年度入学生から専攻名称が変更となります。詳しくはこちら
高校向け出前講座


実施分野
実施形態
※ オンラインの場合、配信に係るセットアップは申込者でご対応をお願いします。
また、配信動画の録画・録音はお控えください。
受講料
申込期間
実施期間
申込方法
お申し込みください。



お問い合わせ/依頼文・実施報告書 提出先
〒187-0035
東京都小平市小川西町2-32-1
TEL:042-346-7127
E-Mail:gakusei[$]jeed.go.jp([$]は@に置き換えてください)
過去の実績
松商学園高等学校「理系進学で広がる未来とものづくりの魅力」

2024年9月18日に松商学園高等学校主催の理系進路について考えるキャリア講座にお招きいただき、「理系進学で広がる未来とものづくりの魅力」というテーマで基調講演を実施しました。
講演内容は以下のとおりです。
・新目先生の自己紹介(生い立ちや理系への道)
・研究紹介(行動変容、CE)
・理系への誤解
・将来性(2030年までに生まれる新しい仕事)
・職業能力開発総合大学校の紹介
松商学園高等学校のHP(外部ページにアクセスします)に当日の様子が公開されています。
新目先生は何故理系を選んだのか、現在はSociety5.0(デジタル社会)となり時代は移り変わっていること、デジタル社会に必要な3つのスキルや人生100年時代において必要性が増すものなど、ワークを交えながら生徒の皆さんに考えていただきました。
理系に関する研究分野は広がりつづけている一方、理系人材が不足していること、理系に進むことで広がる未来があることをお話させていただきました。この講演を通じて、生徒の皆さんにとって、進路選択に向けた気づきやきっかけとなれば幸いです。
キャリア形成支援ユニットの詳細はこちらをクリック!
福島県立会津高等学校「機械の安全設計」

2022年11月12日に福島県立会津高等学校主催の大学講座にお招きいただき「機械の安全設計」の出張講座を実施しました。
社会ではさまざまな機械を利用していますが、機械による労働災害は毎年発生しています。
重大な災害を防ぐためには、利用する人が正しい手順で用いることも必要ですが、機械そのものに災害を発生させづらい機構を備えることで対策することができます。
そのために必要となるのが「安全設計」です。
安全設計を行う上でリスクアセスメントにより、
・どのような原因、状況(リスク)で事故が発生しうるのか
・事故の原因、状況に沿った安全対策はどのような方法が適切であるか
を十分に想定することが前提となります。
また想定されるリスクを除去、低減することが出来ているかを確認、検証する手段として
・リスクアセスメントとリスク低減プロセス
加えて、安全設計の考え方の
・本質的安全設計方策
・安全防護、付加保護方策
・使用上の情報の3ステップメソッド
1.エラープルーフ、フェールセーフ
2.安全確認型システム
3.危険検出型システム
について、お話しさせていただきました。
お問い合わせ先
学生課
TEL:042-346-7127
E-Mail:gakusei[$]jeed.go.jp
([$]は@に置き換えてください)