課程・専攻
【重要なお知らせ】令和7年度入学生から専攻名称が変更となります。詳しくはこちら
電気専攻
電気設備施工実習 自動計測実習 電動力応用機器設計実習 卒業研究「生産システム制御に関する研究」 卒業研究「パワーエレクトロニクスに関する研究」 高電圧実験設備および沿面放電
電気の技術を通して環境に配慮した豊かな社会を実現する技術者を育成します
電気システム技術は、家電、ロボット、電力ネットワーク、鉄道、電気自動車など、あらゆる分野で利用されており、現代社会には不可欠です。特に、省エネルギー技術を駆使して環境に配慮した電気機器や太陽光発電の設計、ファクトリーオートメーション、電気制御システムの保守管理はニーズが高く、これらに対応できる人材が望まれています。
電気専攻では、電磁気学、電気回路論を基礎とし、そのうえで生産技術と関係する電力、電気機器、計測・制御等の分野について、設計、生産、保全、管理などの工程に関する内容を含め、講義・演習・実験・実習を体系的に組み合わせたカリキュラムを提供します。様々な生産現場で発生する問題の正確な把握、原因究明、適切な対策の提案、新製品や生産プロセスを設計・製作・評価するための基礎能力を習得することで、システムや製品の開発からその効率的な製造までを一貫してリードできる技術者を育成します。
学べるポイント!
- 電気専攻の学生として必要な基礎を徹底的に学びます。
- 工場自動化やロボットなどの構築に必要な計測・制御技術を学びます。
- モータや発電機を利用するような電気機器の設計技術を学びます。
- 電気エネルギー設備の施工・管理や環境エネルギー技術を学びます。
- 職業能力開発促進法に基づいて、卒業時に行われる「技能照査」により技能の質を保証します。(合格者には「技能士補」の称号を付与します。)
取得を目指す技能士
- 2級技能士(電気系に関する職種[以下、1級も同様]、在学中に受検資格)
- 1級技能士(技能士補の実務経験2年で学科免除、卒業後実務経験1年で受検資格)
取得できる資格等
- 電気主任技術者(実務経験後申請で取得可能 *1)
- 1級電気工事施工管理技術者(*2)
*2 実務経験年数の軽減
電気専攻の紹介動画
【電気専攻】概要説明
【電気専攻】コンピュータプログラミング実習
【電気専攻】環境エネルギー設備実習
You Tube
授業や学生生活などの情報が掲載されています⇒PTUチャンネルへ
(外部サイトへリンクします)
専攻主任からのメッセージ - 清水 洋隆 教授

産業界のあらゆる分野で活躍する
電気の生産技術者を目指して
電気の魅力は、インバータによる省エネルギー化やリニアモータの実用化など、エネルギーを安全かつ効率よく利用するためのシステム作りを通して、我々の日常生活の向上に貢献できることです。最近では、マイコンを用いた高度なエレクトロニクス制御を組み合わせた付加価値の高いシステムの構築が求められています。このような要求に応えるため、電気専攻では、電気の基礎から先端技術までを幅広く学び、講義の内容を実験によって確認し、実習を通じて設計や製作の実際を体得することで、今後の技術革新に対応できる素養を身につけることを目指します。
電気を専門とする技術者は多くの分野で求められており、卒業生は電気・電子分野のみならず機械産業やインフラ事業など、様々なフィールドで活躍しています。意欲を持って学習に取り組み、関心あるフィールドで活躍することを期待します。
カリキュラム
実学一体であらゆる生産現場で通用する電気エネルギーの有効利用技術を学びます
まず電気回路技術をコアとして電子・情報・機械技術を包含した基礎を徹底的に学習。そのうえで、代表的な技術分野である電気エネルギー変換、計測・制御、環境、生産現場に直接対応した分野の電気設備の設計・施工・管理、工場自動化、電動力応用、自然エネルギー利用を習得します。また、実践的なものづくりとして太陽光発電や電動車両に関する製作等も行います。これらの科目と卒業研究を通じて、幅広い専門知識と優れた問題解決能力を身につけ、生産現場の技術革新にいち早く対応できるようになります。
電気専攻研究ユニット紹介
ユニット名 | 概要 |
---|---|
エネルギー変換ユニット |
|
制御工学ユニット |
|
電気設備ユニット |
|
電気環境化学ユニット |
|
電気環境エネルギーユニット |
|
応用センシングユニット |
|