課程・専攻
【重要なお知らせ】令和7年度入学生から専攻名称が変更となります。詳しくはこちら
電子情報専攻
プログラミング実習 組込みシステム基礎実習 計測制御工学実習 電子機器組立実習 無線通信機器の特性測定 実習成果物例
ますます発展を求められる電子情報システム分野で柔軟な適応能力を持つ技術者を育成します
電子情報システム技術は、普段の暮らしのなかでなにげなく使われている機械と機械、人と機械、さらに人と人とを結ぶあらゆるところに使われている技術であり、ますます発展を求められる分野です。そこでは、電子回路技術をコアとしたハードウェアや、その頭脳であるコンピュータ技術、さらに人や機械間を結ぶために必要な通信技術を使いこなせる人材が望まれています。
電子情報専攻では、電気・電子工学、情報工学、通信工学を基礎とし、その上で生産技術と関係する電気回路、電子回路、計測・制御、ソフトウェア、コンピュータ、ネットワーク等の分野について、講義・演習・実験・実習を体系的に組み合わせたカリキュラムを提供します。実際の現象観察を通して、科学的思考法、生産現場に必要な問題解決力を養い、新製品や生産プロセスを設計・製作・評価するための基礎能力を習得することで、人とのインターフェイスに関わる製品開発や生産現場で活躍できる技術者を育成します。
学べるポイント!
- 電子回路システムを構築できるようになる回路システムの理論と実際を学びます。
- コンピュータシステムを構築できるようになるソフトウェア技術を学びます。
- 通信ネットワークシステムを構築できるようになる有線、無線通信技術を学びます。
- 三つの分野を統合した組込みシステムの企画、設計、製作、評価技術を学びます。
- 協調したものづくりを通して、指導的な技術者となるためのプロセスを学びます。
- 職業能力開発促進法に基づいて、卒業時に行われる「技能照査」により技能の質を保証します。(合格者には「技能士補」の称号を付与します。)
取得を目指す技能士
- 2級技能士(電子情報系に関する職種[以下、1級も同様]、在学中に受検資格)
- 1級技能士(技能士補の実務経験2年で学科免除、卒業後実務経験1年で受検資格)
取得できる資格等
- 工事担任者(「電気通信技術の基礎」科目免除)
- 電気通信主任技術者(「電気通信システム」科目免除)
- 第一級陸上特殊無線技士(試験免除)
- 第二級海上特殊無線技士(試験免除)
専攻主任からのメッセージ - 花山 英治 教授

社会を豊かにすることができる実践的な
電子情報技術者を目指しませんか
電子情報技術は、みなさんの身の回りにある電子情報機器、生産現場で用いられている産業機器、さらには第四次産業革命の代表的技術であるAI、IoT、ロボットなど、広い分野の「もの」に応用されています。電子情報専攻では、電子技術、情報技術、通信技術を通して、人々を幸せに、生活を便利に、社会を豊かにすることができる実践的な技術者を目指します。このために、教員のサポートと充実した設備のもと、講義と連動した実習、実験では、計画、設計、試作、評価、報告、改良に至るものづくりの一連の流れを体験します。自身で体験することによって得た「知識・技能」は、確実に身に付くとともに、新しい技術にも対応できる能力を養うことができます。これらの「知識・技能」は、自身のなにものにも代えがたい財産であり、社会に出たときの原動力となることを期待しています。
カリキュラム
電子・情報および通信技術を習得し、組込みシステムを実践的に学びます
電子技術分野では、電気回路、電子回路、計測工学、センサ工学、情報技術分野では、計算機工学、信号処理工学、ソフトウェア工学、および通信技術分野では、ネットワーク工学、通信工学など、一つの分野に偏ることなく、広い知識について実践的に学習します。 さらに、三つの分野を統合した組込みシステムの企画、設計、製作、評価を行い、「ものづくりプロセス」の基本を身に付けます。必修科目の他に高周波工学、暗号と情報セキュリティ、通信機器工学などの選択科目を履修することによって専門性を深めることにより、様々な生産現場で活躍できるようになります。
電子情報専攻研究ユニット紹介
ユニット名 | 概要 |
---|---|
心身管理・生体工学ユニット | 専門分野を一言でいうと、人間情報学です。生体工学(生体計測工学、生体情報工学、生体医工学)をベースに、人間工学や技能科学への応用も行っています。現在の主要な研究テーマは、ものづくり作業中の神経系計測による新しい技能評価方法の研究、心拍変動による自律神経活動評価の推定精度に関する研究、表面筋電図から筋疲労を評価する新しい手法の研究です。本学における主な教育担当分野は、人間情報学、信号処理、電子回路、プログラミングですが、ほかに日本語文書作成も担当しています。現在の対外的な活動・貢献としては、(一社)日本生活支援工学会(代議員)、(一社)電子情報通信学会(査読委員)等の学会活動や、技能五輪全国大会、若年者ものづくり競技大会の競技委員(電子機器組立て職種)としての技能振興活動があります。 |
ものづくり計測ユニット |
|
電子回路ユニット | 「電子回路ユニット」では、電子回路工学分野、高周波工学分野、電磁波工学分野に関する研究、教育を行っています。具体的には、指導員養成課程、研修課程、および総合課程において、電気回路,電子回路分野、高周波分野の講義,ものづくりを含む実験,実習を担当しています。 |
電子制御・信号処理ユニット |
|
情報処理ユニット |
|
情報ネットワークユニット | 研究分野は、情報通信ネットワークにおけるサービス品質、セキュリティなどの向上であり、無線通信の信号処理技術、情報管理の秘密分散技術、及び、可視光通信の符号分割多元接続技術を主に専門としています。学内教育において、主に情報ネットワーク分野の講義・実験実習を担当しています。一方、職業能力開発分野の対外活動として、技能五輪全国大会(ITネットワークシステム管理職種、及び、電子機器組立て職種)、若年者ものづくり競技大会(ITネットワークシステム管理職種)の競技委員として、大会の運営に貢献しています。 |
情報通信ユニット |
|