大学校案内
【重要なお知らせ】令和7年度入学生から専攻名称が変更となります。詳しくはこちら
教員紹介
鈴木 辰一Suzuki Shinichi

【准教授】能力開発基礎系/国際・地域支援ユニット
学位 | 博士(文学)早稲田大学, 2024 |
---|---|
学歴 | 早稲田大学教育学部英語英文学科 卒業, 2002 早稲田大学大学院文学研究科英文学専攻 修士課程 修了, 2005 早稲田大学大学院文学研究科英文学専攻 博士課程 単位取得退学, 2009 |
メールアドレス | s-suzuki[$]uitec.ac.jp |
専門分野 | 英文学・文化(シェイクスピア) |
ユニット研究と教員研究の関連性
シェイクスピア作品を多様な視点から多様に解釈できるテクストと捉えて研究しています。どんな時代に、どんな場所で、どんな文化的状況の中で、どのような形でシェイクスピア作品が人々に提示されたのか、その提示されたシェイクスピア作品にどのような文化的な意味を見出すことができるのか、ということを、子供向けに再話されたシェイクスピア作品を中心に考察しています。様々な形で提示されるシェイクスピア作品の研究を通して、ものの見方は一つではない、ということを具体的に示すことを試みています。
それと同時に、文学・文化研究を通じてどのように多様な価値観を認め合える社会の発展に寄与していくことができるのかを考えて研究活動を行っています。
それと同時に、文学・文化研究を通じてどのように多様な価値観を認め合える社会の発展に寄与していくことができるのかを考えて研究活動を行っています。
私の教育方針
英語や外国文化に興味を持つことで、勉強した皆さんの人生がちょっとでもより面白いものになると良いな、と思っています。
主な研究実績等
1)主要論文
- 学術論文等
"Shakespeare, Education, and British Imperialism: Prose Retellings of Shakespeare's Plays in 1870-1920." 2024. 早稲田大学 博士論文.
「アンケート調査から見た海外短期研修の意義と今後の課題」『岐阜市立女子短期大学研究紀要』第72輯 (2022): 7-13. (共著:松浦康之、鈴木辰一、長谷川旭、藤田怜史)
"Encouraging Various Points of View." (査読付) <i>Teaching Shakespeare Magazine</i> (British Shakespeare Association) 13 (2017): 13-15.
"Talbot in <i>Henry VI Part 1</i> for Children: Quiller-Couch’s Patriotism in <i>Historical Tales from Shakespeare</i>. "『岐阜市立女子短期大学研究紀要』第66輯 (2017): 35-41.
"<i>Henry VI Part 1</i> for Children: Joan of Arc in Quiller-Couch's <i>Historical Tales from Shakespeare</i>." 『岐阜市立女子短期大学研究紀要』第64輯 (2015): 23-29.
「日本人学生とアメリカ人留学生による英語を介した共同プログラムに関する報告」『常磐国際紀要』(常磐大学国際学部)第17号 (2013): 75-90.
"The Representation of Ruthlessness of the King in the Children’s Versions of <i>Henry V</i> in the Late 19th and Early 20th Centuries." (査読付) 『演劇映像学2009』(早稲田大学演劇博物館グローバルCOE) 第3集 (2010): 17-34.
"Othello and His Race in Children's Stories in the Late 19th and Early 20th Century." (査読付) 『演劇映像学2008』(早稲田大学演劇博物館グローバルCOE) 第4集 (2009): 51-66.
"Less Sinned Against than Sinning: Shylock in the Retold Stories in 1870-1920. "(査読付) 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第53巻 第2分冊 (2008): 35-46.
"Learning to read Shakepeare: Bowdlerized School Editions of <i>The Tempest</i> in the Late Nineteenth and Early Twentieth Century." (査読付) 『英文学』(早稲田大学英文学会) 第91号 (2006): 14-31. - 本校論文
- 学会発表・講演等
「視点を変えて物事を見るためのシェイクスピア」セミナー1「シェイクスピアと教育」 2024.10. 第62回シェイクスピア学会(於:熊本大学黒髪北地区)
「子供向け再話物語『テンペスト』の変遷」2023.10. 第61回シェイクスピア学会(於:立正大学品川キャンパス)
「19世紀後半~20世紀前半の再話物語と歴史教科書におけるシュルーズベリーの戦いとハル王子の活躍」2019.10. 第58回シェイクスピア学会 (於:鹿児島国際大学)
“Experiencing Shakespeare Diversely: Prose Retelling and Film in Teaching Shakespeare.” 2017.1. Shakespeare. Film. East. West. An international conference on Shakespearean cinema from Eastern and Western perspectives. (於:早稲田大学)
“Shakespeare in History Education and Hal for Children in 1870-1920.” 2013.7. 8th International Conference of the Tudor Symposium. (Northumbria University, Newcastle upon Tyne, UK)
“Retelling Henry V: Shakespeare and History Textbooks in the Late Nineteenth and Early Twentieth Centuries.” 2009.11. North American Conference on British Studies Annual Meeting. (The Hyatt Regency Louisville, KY, U.S.A)
「『ヴェニスの商人』再話物語におけるシャイロックの復讐の描かれ方」2007.10. 第46回シェイクスピア学会. (於:早稲田大学)
“Learning to Read Shakespeare’s <i>Tempest</i>.” 2006.2. Shakespeare and His Collaborators Over the Centuries. (Masaryk University, Brno, Czech Republic)
「ピットプレスシェイクスピア『テンペスト』」2004.12. 早稲田大学英文学会第44回研究発表会(於:早稲田大学)
2)著書
Pavel Drabek, Klara Kolinska, and Matthew Nicholls, eds. <i>Shakespeare and His Collaborators over the Cnturies</i>. Newcastle upon Tyne: Cambridge Scholars Publishing, 2008. (“Learning to Read Shakespeare: Caliban in <i>The Tempest</i> for Children in the late 19th and early 20th Centuries.” pp.157-172を執筆)
3)受賞
4)特許(知的財産権)
5)開発教材
6)資格
活動
1)学会活動
早稲田大学英文学会
日本シェイクスピア協会
日本英文学会
日本シェイクスピア協会
日本英文学会
2)職業能力開発
現在の研究・技術開発テーマ等
子供向けシェイクスピア再話作品の変遷
科研費採択課題
若手研究(スタートアップ)「19世紀末から20世紀初頭における子供向けのシェイクスピア歴史劇」2008-2009年度 早稲田大学 224.9万円
若手研究(B)「19世紀末、20世紀初頭のシェイクスピア歴史劇再話物語と歴史教育」2011-2015年度 常磐大学 208万円
若手研究(B)「19世紀末、20世紀初頭のシェイクスピア歴史劇再話物語と歴史教育」2011-2015年度 常磐大学 208万円
メッセージ
All's Well That Ends Well 「終わりよければすべてよし」
All the world's a stage,/ And all men and women merely players 「世界は舞台、男も女もみな役者」
こんなことを考えながら研究・教育に取り組んでいます。
学生の皆さん一人ひとりがその人生で素晴らしい役割を演じられるよう、ともに学んでいきたいと思っています。
All the world's a stage,/ And all men and women merely players 「世界は舞台、男も女もみな役者」
こんなことを考えながら研究・教育に取り組んでいます。
学生の皆さん一人ひとりがその人生で素晴らしい役割を演じられるよう、ともに学んでいきたいと思っています。